top » diario

diario

ヴェネト額縁に古色加工と「なぜ好き?」問題 6月30日

 

2020年2月フィレンツェ滞在時に

木彫師グスターヴォさんの工房に通い

汗と涙に濡れながら(半分嘘半分本当)

制作しましたヴェネト額縁に

2021年6月になって箔貼りをしました。

ピッカピカにして、ひとまず完成・・・

 

 

それから1年、寝室で毎日眺めて過ごし

ようやく諦めがついたと言いますか

向き合う気力が沸いたと言いますか

「ピカはおしまい、古色仕上げしよう」

と思い立ちました。

 

まずは裏から作業開始です。

裏面は白木のままでしたので

アクリルグアッシュの「生壁色」を塗ります。

 

 

この色は被覆力も高く落ち着いた色味で

金箔との相性も良いようで愛用しております。

 

さて表面です。

まずはスチールウールで磨り出し。

 

▲磨り出し前。ピカピカ見納め

 

▲磨り出し後。分りづらいですが

下地に塗った赤褐色のボーロが見えています。

 

そして褐色のワックスを塗りました。

左~下部はワックス後、上~右はワックス前。

 

 

ワックスの効果で凹凸もくっきりしました。

まだちょっと生々しいので

この上にさらに灰色の粉「偽物埃」を

はたき込み磨き上げ、完成です。

やれやれ。

ほんの少し、肩の荷が下りたような気がします。

 

この額縁を作るにあたって参考にした

オリジナルの額縁が作られた18世紀当時、

額縁職人の方々は金箔をいかに

美しく輝く状態に仕上げるか

(恐らく金箔作業専門職人の仕事)が

重要だったはずです。

薄暗い邸宅や教会の小さな灯りを反射して

揺らめき輝く金が求められたはず。

 

全世界のいにしえの時代から

エジプトも南米も、中東もインドも中国も、

「金は変色(酸化)せず永遠の輝きを保つ」から

黄金が珍重され、通貨にも発展したのに。

時代は変わって価値観も変わって

「磨り出し汚した金の古色の美しさ」

「あえて輝かない金を好む」

というような感覚も生まれたわけですよね。

考えてみれば、これは贅沢なことです。

「金そのものの純粋な美しさ」が既にあるのにね・・・。

 

それでもやっぱりわたしは擦り切れた金が好き。

なぜ古色を付けた金が美しいと思うの?

金の一体何が好きなの?

金そのもの?それとも取り巻く文化?

背景や歴史?イメージ?箔作業??

なんだろなー・・・全部、だけども。

 

恋人に「わたしのどこが好き?」と訊ねられて

結局「全部だよ」などと答えてしまうのって

こんな感じかしら、と思っています。

・・・いや、ちょっと違いますかな。

やれやれ。いやはや。

 

 

こんな仕上げはいかがですか 6月27日

 

市が尾にある古典技法アトリエ

「アトリエLAPIS」の生徒さんが

先日完成させた額縁の色使いが

とても素敵でした。

そのイメージを拝借しまして

わたしは小箱にしてみました。

 

いつもは石膏を塗り磨いていましたが

今回は桐木地に直接パスティリア

(石膏盛り上げ)装飾を。

額縁には直接パスティリアは

以前から施していましたが

なぜか小箱には初登場です。

 

▲最近パスティリアの話題を多く

お届けしている気がしますが。

 

▲面取りをした小箱に直接

石膏を垂らし描きしてレリーフを。

 

周囲のポチポチが鋲のようになって

ちょっと武具とか馬具とか

そんなイメージにもなりました。

木地なので軽やか、でも男性的な

力強い雰囲気も出てくれたか・・・?

どうにも贔屓目になっておりますが

お気に召して頂けると嬉しいです。

いかがでしょうか。

 

桐木地にボローニャ石膏で

パスティリア装飾

アクリル絵の具で彩色

外側寸法:77×50×24mm

 

 

古典技法額縁の作り方見本を作る つづき 6月23日

 

先日ご覧いただいた見本額縁制作

その続きでございます。

 

装飾模様をカーボン紙で転写して

下部にパスティリア(石膏盛り上げ)で

模様をレリーフ状に入れることにしました。

 

湯煎で温めたボローニャ石膏液を

面相筆で垂らし描きします。

こんもり、ふっくらと。

石膏が乾きますとレリーフになります。

 

▲ある程度のスピードと度胸も必要。

「手早く丁寧に!」

 

このパスティリア技法は

石膏液の温度・濃度が大変重要です。

わたしは得意な方・・・ですけれど

いまだに中々バッチリ満足な

仕上がりになることは無く、

試行錯誤を続けている奥深い装飾法です。

 

 

新旧交代、お別れの儀式を 6月20日

 

たまに画材店に行ってしまうと

もうウキウキしすぎてしまいます。

あれもこれも手に取ってから

その量と予想支払金額にぎょっとして

諦めつつ半数を元に戻す。

そしていそいそと買うのです。

 

▲絵具と筆、金属用プライマー

箔の上にも描きやすいに違いなし!

 

▲新しい筆の証し、キャップ付き

 

新しい筆があるって本当にしあわせ。

右6本は数百円のお手頃筆で日常使いに。

中央の2本は高い(1800円とか・・・)ので

”ここぞ”という時の頼みの綱用。

左の2本は2020年のフィレンツェ滞在時

ZECCHI(古典技法画材店)で買った

5€くらいだったコリンスキーの筆です。

プライベートブランドだからか

かなりお手頃価格でした。

そしてかなりかなり良い穂先であります。

次回行けたら10本くらい買い貯めようムフ♡

(それはいつだろうか。

その頃はもう少し円がユーロに

強くなってくれますことを願います・・・)

 

よく言えば物持ちが良い。物に執着する

わたしですので、古い筆はなかなか捨てられず

でも筆立てで呆然と立っているばかりで

もはや活躍の場はないであろう筆たち、

今日お別れすることにしました。

 

▲ボサボサになるまで働いてくれた筆一族

 

筆供養をしてくださる神社がどこかに

あったように記憶します。

わたしはわたしで、ひとり密かに

お別れの儀式をいたしました。

うう、寂しいような申し訳ないような。

きっと使命は全うしてくれたはず。

今日までありがとう、さようなら。

 

さぁ、明日から心機一転

新ピカ筆一家と共に

良いもの作りをいたしましょうぞ。

 

 

クッキーの作り方をようやく思い出す。 6月16日

 

今日のお話はお菓子のクッキーでは

ありませんのです。

 

最近いただいたご注文額縁の装飾に

パスティリア(石膏盛り上げ)を

入れることにしました。

わたしが勝手に「クッキー」と名付けた

デザインで、なかなか気に入っております。

だいぶ昔に作ったデザインです。

額縁の四隅の角に入れる小さな模様、

昔のクッキーに入っていた模様風・・・

というイメージで名付けました。

 

さて、下描きをしまして石膏も温めて

いざ!と思ったのですが

「あれ、これってどうやるんだっけ・・・」

と手順が思い出せず。

なんたることだ。

我ながら驚いてしまいました。

 

▲左のふたつは昔作った

クッキー模様コーナーサンプル

 

こまかい説明は省きますが

どの部分から開始して

どのように重ねるか、など一応

自分なりの「制作手順」があります。

 

この「クッキー模様」を作るのが

久しぶりすぎました・・・!

以前につくったコーナーサンプルを

引っ張り出して眺めてみて

そうそう!そうだった~!!

と思い出せて一安心した次第です。

 

昔のわたし、サンプルを作ってくれて

どうもありがとう・・・

気に入っているならもうすこし頻繁に

小箱等にも練習しておきましょうぜ・・・。

 

古典技法額縁の作り方見本を作る 6月13日

 

市が尾にある古典技法アトリエ

Atelier LAPIS では来年春に展覧会を

予定しておりまして、準備が始まりました。

その一環として、わたしが担当しましたのは

古典技法額縁の作り方を簡単にご覧いただける

見本の額縁制作です。

 

木地はアトリエ主催の筒井先生が

ご準備くださいましたので、わたしは

装飾デザインを考え、下ニカワ塗りから

開始いたしました。

 

▲下ニカワ塗りの次、石膏塗り終わり

 

左下から木地→下ニカワ→石膏下地と

手順を追っておりまして、次は

磨いた石膏地、そして装飾に入ります。

 

▲装飾模様を決めて転写準備

 

金箔や銀箔を使っていくつかの

装飾方法を見て頂けるようにします。

ザ・古典技法を詰め込もうと思っています。

 

 

注いだ愛情は負けない 6月09日

 

先日彩色が終わった小箱に

ワックスを塗り仕上げをして

ようやく完成いたしました。

 

 

イタリアっぽくなったかな・・・

ルネッサンス風に仕上がったかな。

それはさておき。

大変たのしく作ることができました。

 

 

この小箱、実際の古い小箱の

写真を見せて頂いて、レプリカと言いますか

真似をして作ってみたものです。

オリジナルは8角形で

表面の彩色も半分ほど剥がれ落ち

それでもとても美しく存在感のある小箱。

インスタグラムで知り合った

イタリアのお医者さん(趣味人)が

「君は本当に小箱が好きなんだねぇ」と

コレクション写真を送って下さったのでした。

その中のひとつに8角形の小箱があり

ひとめぼれ、欲しくてたまらない!

 

その小箱は4月にフィレンツェの

オークションにかけられ、わたしは

血迷って入札しようかと悩みましたが

すんでのところで思いとどまり・・・

だけど入札くらいしてみても良かった?

と、今頃思い返しています。

 

▲海の思い出などをいれて。

蓋と身に合印の点をいれてあります。

 

手に入らないなら作れば良いじゃない?

との勢いで作りはじめたこの小箱は

結果的に「あの8角形の小箱」とは

違うものになったけれど

佇まいや注がれた愛情は

負けていないぞ、と思っています。

 

桐木地にボローニャ石膏

赤色ボーロに純金箔の水押し

刻印装飾とアクリルグアッシュの彩色

ワックスによるアンティーク仕上げ

外側寸法:77×50×24mm

 

「許可」が出る日を待ちわびて 6月06日

 

我が家の近所の書店の本棚には

「地球の歩き方」コーナーがあります。

ほとんどが去年か一昨年のもの。

行く度に確認するけれど

もう随分長い間この様子です。

それも当然と言えば当然なのだけど寂しい。

 

その中でも

「ローマ」だけ2018~2019年版。

うう~む、人気が無いのかしらローマ。

そんなはずないのだけれどなぁ。

 

 

この本棚がすっかり整えられて

2022~2023版がずらりと並ぶ日を楽しみに。

そしてその日が来た暁には、いよいよ

わたしの旅路計画も立てようと思います。

ここが整えば「行っても良い」と

許可をもらえたような、そんな気持ちになります。

フガフガと鼻息荒く待ちわびています。

 

 

 

実は派手好み? 6月02日

 

引き続きオーソドックス点々小箱です。

点々打ち(刻印)を終えまして

次は彩色です。

卵黄テンペラにするか迷いましたが

今回はアクリルグアッシュで。

 

▲パレットは愛用のお豆腐空き容器・・・

 

磨き上げた金箔の上に彩色すれば

テンペラにせよアクリル絵の具にせよ

定着するのは難しくて

経年や使用で、いずれ擦れたりして

彩色は剥がれてしまうのです。

もちろんニスを厚く塗るなどで

定着を強める方法もありますが

経年変化も持ち主だけのオリジナル

として楽しんでいただきたい。

そんな気持ちで描いています。

 

▲ルネッサンスの写本装飾風に

 

いや、それにしても。

派手でございますな。

わたし、そんな派手好みでは無い

つもりですけれど、だいたい

「金が好き」などと言っている時点で

地味好みとは到底言えませんね。

キラキラ金ではなくて

すり切れたボロボロ金が好き・・・

これはなんと表現するべきか?

 

この小箱は暗めのワックスをかけて

もうちょっと落ち着いた色味に

仕上げるつもりです。