top » diario

diario

Firenze 2020-3 8月31日

 

ひとり暮らしの1ヵ月、基本的に毎日自炊です。

なんとなく記録として、食事を写真に撮りました。

その一部をご覧いただこうと思います。

他人の食事内容なんてご興味ない??

まぁそう仰らずに・・・

 

毎日のスケジュールはおおよそ、午前9時から12時まで

グスターヴォさんの工房にて額縁彫刻の修行、

帰宅の途中に美術館や教会に寄り道をする。

そしてアパートに帰ってからお昼ごはん。

お昼過ぎは洗濯したりスーパーマーケットに行くか美術館へ。

夕方5時にパオラの工房へ(午後の開店は4時半だけど

時間ちょうどには開いていないことも多い)。

夜の7時半か8時まで手伝って、帰宅してからお風呂、夕飯。

そんな毎日なのでした。

 

朝ごはんは東京でもフィレンツェでも同じ、

お味噌汁とシリアルとミルクティーです。

違いと言えばフィレンツェではインスタント味噌汁・・・

2月の寒い朝に温かなお味噌汁は欠かせませんのです。

▲前回を踏まえて、赤いランチョンマットと

緑色のお箸を持参いたしました。

 

お昼ごはんはパスタがほとんどでした。

朝出かける前にマカロニを水に漬けて出発。

帰宅したらふやけたマカロニが待っていますので

すかさず着火、すぐにゆだってすぐに食べる!

ついでに野菜もゆでて、大好きなペストジェノヴェーゼで

和えるだけという手抜きランチでございます。

▲芽キャベツが安くて大喜び!

水漬けパスタはイタリア人が聞いたら変な顔をしそうだけど・・・

腹ペコで帰宅するわたしにはとても有効でした。

 

▲たまにイタリア米を炊いて、冷凍サーモンを

塩じゃけにして日本を懐かしむ。

こちらの冷凍サーモンは皮無し。皮がおいしいのに!

 

▲マルタイの棒ラーメンは荷物の必需品。

キャベツとネギだけで十分おいしい。

 

夜はすっかりくたびれて、自分だけのために

料理をする気力は残っておらず・・・さらなる手抜き。

ルッコラや茹で野菜と、アボカドやビーツ、チーズと果物。

イタリアならではのおいしいハムやサラミ!

たま~にお肉かお魚、そして白ワインは何としても!

タブレットで日本のニュース番組を見ながら食べるのでした。

 

▲夜は炭水化物抜き。でもお酒で差し引きゼロ・・・。

 

▲チーズを豚肉で巻いて焼くだけ!のものをスーパーで発見。

とろけるチーズがおいしかった。

 

▲たまにロゼワインにしてみたり。飲まない日はない・・・。

 

▲ニシンのマリネも売っていました。とても塩が効いていた!

 

▲黒いのはビーツ。ゴルゴンゾーラと食べると美味!大好物。

 

▲鳥の手羽は手羽先と手羽元が一緒のまま売っている。

ひとパック10本入り・・・冷凍庫もなく食べきれなかった罪悪感。

 

▲マグロの「タルタル」つまりお刺身もスーパーの隅っこで発見。

マグロでお腹がいっぱいになるしあわせ。

 

と、まぁなんともノンキな食生活を送りました。

振り返るとあまり健康的とは言えませぬ。

途中でちょっと風邪気味になりましたけれど

体調を崩すことなく1ヵ月暮らしました。

 

次回(まだつづく!)は外食編です・・・

 

サンソヴィーノの双子 その後 8月27日

 

先日ご覧いただきましたサンソヴィーノの

双子額縁は、どうにか彫り終わりが近づきました。

とは言え、これはふたつのうちのひとつ。

もうひとつは悲しいかな、練習台の犠牲となって

パテで修正されつつ控えております。

▲だいぶ良い感じ。

 

双子で同時制作と言っても、なぜだか同じにならない。

職人とは同じものを同じように繰り返し作ることが

できなくてはいけないんじゃ・・・と思いつつも

まぁ今回はひとつは練習台、ひとつが本番と考えて

「同じ失敗を繰り返さなければそれでよし」

としようと思っています。

▲下の額縁が「練習台」、パテで補修されているのを

隠しつつの写真撮影・・・

 

さて、練習台のほうはパテを隠して取り繕うために

石膏を塗るほかありませんけれども、

もうひとつはまだ仕上げを決めていません。

どうしたものか。

まだ時間はあるので悩んでみます。楽しい悩み。

 

 

Firenze 2020 -2 8月24日

 

2月初頭からイタリアのフィレンツェへ

彫刻修行に行ってまりました。

もうずいぶん前にお話ししました「弟子入り修行」先

グスターヴォさんの工房です。

 

工房のあるサンタ・レパラータ通りへは

アパートから歩いて15分くらい、

シニョーリア広場を抜けてドゥオーモの前を通り、

サン・ロレンツォ教会の横からさらに北上。

観光名所を眺めつつ早歩きで気持ちが良い通学路です。

日本から持ってきた木地と彫刻刀、そして

お菓子のお土産を担いでいざいざ!

 

初日は朝いちばんで工房にてご挨拶、そして

さっそく翌日から特訓が開始されたのです。

 

▲グスターヴォさんもわたしもまだお互い様子見といった感じ。

そして出だしからびっくりする。

 

何に驚いたかと言えば、まず出だしは三角刀で

アウトラインを取ってしまうということ。

留学時に学校の彫刻の授業で教わったっけ??

いや、これがプロの時短+技術か??

頭はぐるぐる、そして「さぁやってごらん」と言われて

 

・・・ふたりで固まってしまいました。

だって出来ないのですもの! 

大きな三角刀を滑らかなカーブで均一の深さで

彫り進めていくには相当な腕力と握力が必要なのです。

わたし、自慢ではありませんが(いや自慢だけれども)

腕力と握力は女性としてかなりあるのですよ。

なのにまさか出来ないなんて初日から自信喪失。

どうにかカーブを彫れても、最後に止められない、

あまりに力を入れすぎて彫り抜けてしまうのです。

 

前途多難な始まりの日なのであります。

 

continua…

 

飛ぶのじゃ! 8月20日

 

このコロナ禍がはじまって、運動嫌いなわたしの

運動量はますます減る一方

そして身体は重くなる一方。

友人と話すと、みんな散歩をするとかランニングするとか

それぞれ頑張っているのです。

 

わたしもどうにかせねば・・・と思い立って

手に入れたのは縄跳びの縄です。

なにせ続けられるか自分が信用ならないので

高い器具を最初から買うのもナンですし、

あきらめがつく価格の縄跳びでございます。

▲いかに室内でできるか、ひとりでできるかにこだわる。

絨毯の上で縄跳びをする無謀・・・

 

高校生以来の縄跳び、3分飛んで1分休んでを3セット。

縄跳びで疲れた記憶もなく、前飛び後ろ飛び交差飛び

遊んでいた記憶だけだったのにいざ始めてみたら、

ただの前飛びの飛び方も忘れたのか

10回と続かない! 2セットで脚はガクガク

滝のような汗と動悸息切れ・・・

我ながら呆然とします。

そして意外なことに縄を回す二の腕も

パンパンに疲れるのです。

 

ようやく最近はもう少し続けて飛べるように

なりましたけれども、たかが縄跳び、されど縄跳び。

一説によりますとジョギングより負荷があるとか。

もう少しがんばって続けてみようと思います。

ダイエットになって、ふくらはぎと二の腕も

引き締まって、ついでに体力が付けば

などと期待してニヤニヤ飛んでおります・・・。

 

 

Firenze 2020-1 8月17日

 

夜に到着して翌日の午前中、さっそく

額縁師匠パオラの工房へ駆けつけます。

なにせ昨年2019年夏におおきな手術を受けて数か月療養し

いまは諸事情でひとりで工房を続けているパオラ。

心配で居ても立ってもいられないのでした。

 

工房に着いてまず目に入るのはショーウィンドウ。

昔から見慣れた彼らの作った額縁と

フィレンツェ・バロックスタイルの額縁。

▲別名ピッティ・フレーム(と、思います)。

ピッティ宮殿内のパラティーナ美術館に

このタイプの額縁がたくさん展示されています。

 

▲顔を隠して失礼します。

パオラとわたし、工房預かり犬のミルティッロ。

パオラが踏みしめているのはミルティッロのベッド・・・ああ。

 

パオラはすっかり白髪になって痩せているけれど

笑顔と毒舌は相変わらず!

ひとまず笑顔を見て、お店の繁盛ぶりを見て

ホッと胸をなでおろしたのでした。

 

 

そして hori-makuha-3と初心 8月13日

 

先日完成をお披露目しました hori-makuha-2 額縁は

ドローイングを額装してお客様にお届けしました。

そして後日に「もっと古色を強くしてください」

とのご注文により、さらにガシガシと加工をしました。

▲加工後

 

▲先日ご覧いただいた加工前

 

イタリア留学時にパオラとマッシモが経営する

額縁工房に押掛け弟子入りをしたのは

彼らの作る額縁の古色加工に憧れたからでした。

そして帰国してひとりで額縁を作るようになったら

日本では古色加工をした額縁はおもったより

受け入れてもらえない・・・ということが分かって

以来、無意識に強い古色付けは避ける気持ちに

なっていたようです。

 

そして今回「金がほとんど無くなるくらいまで

強い加工をしてください」とのご注文をいただき

ここぞとばかりに叩いて擦って汚してみたわけです。

出来上がった額縁は「そうそう、これこれ!」

と嬉々としてしまうような、初心を思い出すような

仕上がりになりました。

ああ、やっぱり私は古色加工ガシガシの

額縁が好きなのだな~!と再確認いたしました。

こんな額縁を作らせていただけてわたしは幸せです。

 

この額縁は hori-makuha-2 の加工後ですから

同じ額縁ですけれども、あえて今回は

hori-makuha-3 と新たな名前で置くことにします。

「works」内「classical」にこちらの額縁をアップいたしました。

どうぞご覧下さい。

 

 

Firenze 2020 prologo 8月10日

 

今年2020年の2月ひと月の予定でフィレンツェに

滞在した当初、まさかこんな事態(Covid-19)などに

見舞われようとは思いもよらず。

1月時点ですでに中国では大変な状況になっていたけれど

「日本よりイタリアのほうが安全かもしれませんね」

などと会う人には言われていたのです。

その後の世界状況はもうご存じのとおり・・・。

 

そして半年がすぎて8月になった今現在は

イタリアはおろか隣県への外出も考えざるを得ない。

けれども、心と記憶には2月のフィレンツェ滞在が

生き生きと残っていて、今の息苦しさと

先の見えないもどかしさの小さな救いになっています。

忘備録もかねて、少しずつお話を聞いていただければと思います。

▲帰りの飛行機で見たうつくしい朝日。

 

さて、今回は2月3日出国28日帰国という予定でした。

向かうは我が第2の故郷フィレンツェ。

そして滞在先は2018年と同じアパート、中心中の中心です。

勝手知ったる我が街の、勝手知ったる我が家

と言いますと大げさですけれど、荷物の準備にしても

心身の安定にしても、短期間でも以前に「住んだ」部屋は

もうわたしのテリトリー、目覚めの眺めで安心したのでした。

▲ベッドから見上げると、とにかく天井がたかーい・・・

 

今回の目的はふたつ。いえ、みっつ。

1.彫刻師グスターヴォさんに弟子入りして彫刻技術を学ぶ。

2.昨年夏に大手術を受けた額縁師匠パオラに会って笑顔を見る。

3.ローマの「La cornice antica」アンティークフレームギャラリーを訪ねる。

 

時差ボケで早朝に目が覚める(4時!)けれど、

なんだか得した気分にもなったりします。

まずは近所のポンテ・ヴェッキオで街との再会を喜びました。

 

continua…

 

サンソヴィーノの双子 8月06日

 

ロンドンのナショナルギャラリーで2015年に

開催された展覧会のカタログである

「THE SANSOVINO FRAME」掲載の額縁を

摸刻することにいたしました。

▲木地はいつものように千洲額縁さんにお願いしました。

 

ふたつ同時制作しようと思います。

なぜふたつか・・・それはですね、

ほぼ9割がた失敗するであろうと思っているから。

いえ、もちろん失敗はなるべくしないように

必死に考えて計画するわけですけれども

サンソヴィーノスタイルの額縁はとにかく

難しい(わたしにとって)のです。

▲見本の写真より。シンプルに見えますけれど・・・

 

ねじれた帯の流れる角度、渦巻きの角度、

ちょっと外れるとすべて台無しになる・・・という

恐ろしいデザイン(わたしにとって!)です。

だけどチャレンジしたくなってしまう。

ひとつ目で失敗したら、すかさずふたつ目に

取り掛かって・・・という風に作業を進めると

失敗理由も忘れませんし、ひとつ目の

リカバリー方法も見えてくる。

二本立て制作はなかなか良い感じです。

(労力は2倍、いえ3倍4倍ですけれども)

 

 

前にも言いましたが 8月03日

 

額縁制作のさいごの仕事は、作品を額縁に納めること。

金具を取りつけたり裏板を閉じたり

小さなネジを締める作業がおおいのです。

で、使うのはドライバーです。

 

いままで、なぜか家にあったドライバーセット

(パーツが6本とグリップが付属セットの)を

使っており、さして問題はありませんでしたが

先日ホームセンターへ買い出しに行ったさいに

一本売りのドライバーを買ってみました。

 

そうしたら、なんとまぁ使いやすいこと。

いままではガッと握って本気でまわすところを

新しいドライバーは、ちょいとつまんでまわせる感じ。

握りやすい→回しやすい→力が要らない

つまり早くきれいに仕上がるのです。

いやぁ、びっくりしました。

 

▲左が新しいドライバー、右がセットの愛用ドライバー

でも今後は右の出番はほとんど無くなりそう。

 

けっして高い買い物ではないのですよ。

数百円で買えるドライバー、されどドライバー。

いままで何だったの・・・。

ものすごく得した気分になっております!

 

以前にもお話した記憶がありますけれども

道具って本当に大事ですね。