diario
見てしまった喜びと罪悪感と 6月12日
そしてまた古色のお話です。
我ながら本当にしつこい。
でも古色話がやめられない止まらない。
先日まで修復でお預かりしていた額縁は
イギリス19世紀ヴィクトリア朝時代の画家が
特注で作らせた祭壇型額縁です。
それはそれは繊細な装飾が施されており
額縁オタクとしては眼福の極みでございます。
なんと言いましょうか、超絶技巧なのです。
装飾があまりに繊細で欠損復元に苦労しました。
さてその額縁、本体とライナーが釘で留めてあり
修復計画の調査進行上必要なので
錆びた釘を抜き、ライナーを外してみたのです。
そうしたら、ほほう、お出ましです。
見たぞよ見たぞよ・・・。古色加工の痕跡。
額縁本体のカカリに隠れていた部分は
古色加工の塗料が届いておらず、
箔の輝きも鮮やかに出現しました。
▲左上の明るい金は古色加工されていない。
▲本体に取り付けた状態では未加工部分は見えない。
箔表面に塗料の液溜りの跡、境目が見えます。
なにが入った塗料か、濃度はどうだったか、
筆でざざっと塗られた様子などから
様々に想像、予想します。
ほかの額縁職人がどのような道具と材料で
古色加工を行っていたか、じっくり間近で
観察することができました。
それぞれの工房・職人によって材料も道具も
さまざまで、その多くは門外不出。
その技法を赤裸々に目撃してしまった罪悪感と、
それにも勝る好奇心を満たす喜びを感じる
調査なのでした。
この古色加工は、おそらくオリジナルではなく
後世の修復時にかけられた加工とおもわれます。
どのような経緯で古色付けすることになったのか
想像をめぐらせます・・・。