top » diario

diario

Atelier LAPIS(アトリエ ラピス)の様子から 2019年3月№2 3月29日

 

HAさんの刻印額縁が完成しました。

制作中、この額縁のニックネームは いちごちゃん。

刻印の間隔と大きさが苺の種みたい!

とHAさんがおっしゃるのです。

1度そう思うと、もう苺にしか見えない

という暗示にかかってしまいそうでした。

でも古色を付けて完成してみたら

もういちごちゃんではありません。

貴婦人のような額縁になりました。

HAさん、優雅な額縁を完成させてくださり

ありがとうございました。

 

Atelier LAPIS

 

 

型取り大会 今年も幕開け 3月27日

 

額縁の装飾につかうオーナメントを

たくさん型取りしました。

まずは型をつくるところから開始。

昨年秋にフィレンツェで買った

引出しツマミも仲間入りです。


変なマーブル色になっていますけれども

これは「おゆまる」、白は「型取りくん」

(どちらも商品名ですが覚えやすい。)


どちらもシリコン粘土というのでしょうか、

熱を加えると柔らかくなり、冷えると

弾力がありつつも硬くなるものです。

繰り返し使えるのでとても便利。

 

できあがった型に石膏を流し込んだらしばし待機。

固まって型から外せばオーナメント完成です。

▲完全に乾くまでしばらく待ちます。

 

自作の型に加えて、先日ネット通販で

購入したシリコンモールドでも作りました。

今はこんな型も売っているのですねぇ。

▲海外から取り寄せたシリコンモールド。

期待していた雰囲気とは違いました・・・。

かなり細かくて複雑な模様で気泡が入り易い。

でもこれはこれでかわいい。

 

気泡はあとでパテ埋めします。

ううむ、試した結果、いま使っている石膏は

メーカー推奨量よりほんの少しだけ水多めの方が

気泡ができにくいような気がします。


完成したオーナメントを並べて干します。

落雁のようで美味しそうですな。

額縁に使ったり、小箱に使ったり。

クリスマスのオーナメントも作れそう。

まずはリボン4つを使って額縁制作です。

 

 

ヒヤ子の春 2019 3月25日

 

白いヒヤシンス・真珠3姉妹

遅れること1週間、

デルフトブルーのヒヤ子一族も

これまた可憐な花を咲かせました。

クローン分球した2つの球根もすべて

すこやかに春を迎えています。

 

 

花を咲かすより茎ばかり伸ばして

パールホワイトより背が高くなった

デルフトブルーのヒヤ子一族ですが、

この「茎ばかり伸ばす」というDNAは

分球の2本にももちろん入っています。

このにょろっと伸びた茎を見ると

ああ、きみは間違いなくヒヤ子だね、と

再会を確認できた気持ちになります。

 

 

それにしても真珠3姉妹もヒヤ子一族も

年ごとに花数が少なくなっている・・・

かわいそうに、どうしたものでしょう。

球根に栄養をしっかり蓄えてもらってから

夏前に掘り上げてあげたいと思います。

母(わたし)としては良いご飯を

愛する娘たちに食べさせたい。

・・・つまり、ヒヤシンスの球根に

栄養たっぷりの肥料を与えたい!

チヤホヤと甘やかそうと思います。

 

 

Firenze 2018 tempo calma №7 3月22日

 

ホーン美術館訪問のつづきです。

2階には道具の展示室もありました。

手に取って眺めたいほど楽しい展示です。

 

どれもこれも当然ながらすべて手作り。

鍛冶屋、細工師、銀職人、さまざまな

専門職人が腕を振るった一品なのでしょう。

製図の道具コーナーには、わたしたちが

いまも日々使うような道具がありました。

三角定規や指矩、分度器にコンパス。

 

そのどれも美しい装飾入りです。

実用するには必要のない装飾ですけれど、

ひとつずつデザインし、彫って磨いた

職人さんがいたことに感動しました。

ここにもいました、道具を可愛くしたい人が。

 

今のように道具を手軽に手に入れることが

無かった時代、きっとこの定規は一生もの。

丁寧に装飾を入れることに、これらの

道具を大切に作り、大切に使った気持ちが

籠められているように感じます。

 

いにしえのイタリアの職人さんと

「やっぱり道具は美しくなきゃね~」なんて

微笑あって意気投合した気分でした。

 

 

どこでだれに習おうと 3月20日

 

昨年暮にAtelier LAPIS にご入会くださった

Aさんとはじめてお目にかかったときのこと。

 

古典技法の本場である欧州ご出身のAさんが

日本で日本人から古典技法額縁制作を教わる・・・

Aさんがご見学に来て下さったとき、わたしは

「日本で日本人から古典技法額縁制作を習うのは

嫌じゃありませんか」と聞いたのです。

そのことについてAさんは

「日本人だからって日本の文化すべてを

知っている訳でもないでしょう?

欧州人皆が古典技法額縁に詳しいわけでも

興味を持っているわけでもないのと同じ。

興味を持って勉強した人が教えているなら

わたしはそこに行って学ぶ。

学ぶのに場所と人種は関係ない。」

と話して下さいました。

 

 

そうですか。

そうですよね。

「日本人なのにイタリア古典技法

なんてわざわざ言って、おこがましい」

「せっかく文化豊かな日本に生まれ育ったのに

なぜわざわざイタリア古典技法なんだ」とわたしは

どこかうしろめたさを持っていたと気づきました。

だから欧州ご出身のAさんがいらしたとき

「わたしなんかで良いのでしょうか」

などと思ったのでした。

 

そもそもお時間を作って見学に来てくださった方に

「嫌じゃないか」もなにもありませんよね。

嫌じゃないから来てくださっているのに。

ばかばかしい考えだと、

振り返って考えてみればすぐに分かることです。

なぜうしろめたさを持ち続けていたのか

もはや自分でも分からないのですけれど、

生まれてこの方、一事が万事この調子なのです。

これはもうわたし生来のいじけた性格ですね。

 

イジイジジットリとしていると

できあがる額縁もいじけてしまう。

LAPIS に来て下さる生徒さん

額縁をご注文くださる方々にも失礼です。

明るく堂々とした額縁をつくるために

いい加減もうすこし明るく生きようと思います。

などと、思い至った春です。

 

いったい何年生きてきたんだ、ですって?

ハハハ・・・いやはや。

なんともかんともお恥ずかしい限り。

一緒にお笑いください。

 

 

Atelier LAPIS(アトリエ ラピス)の様子から 2019年3月 3月18日

 

ずいぶんと間が空いてしまいましたが

Atelier LAPIS の様子をお伝えいたします。

Aさんのはじめての古典技法による額縁です。

 

昨年12月ご入会からとても精力的に制作されて

2か月半という猛スピードで第一作目を

完成なさいました。

木地にボローニャ石膏、ベネチアンレッドと

黒のアクリルグアッシュで着色

モルデンテで純金箔ミッショーネ装飾

艶あり仕上げ

今回は古色付けはせず、美しく輝く額縁に

仕立てました。

縁の黒と金の縞模様はイタリアの街

シエナで作られていた額縁の雰囲気です。

 

まずは古典技法を経験するために、と

額装をイメージせずにつくった額縁です。

しばらくは完成を喜びつつながめて、

どのように使うか考えてみるのも楽しい悩み。

でもAさんの娘さんが狙っているとのこと、

娘さんのお家に飾られる日も近そうです!

 

Aさん、力強い額縁を完成させてくださり

ありがとうございました。

 

古典技法教室 Atelier LAPIS

 

 

「真珠の花は森の片隅に」風 3月15日

 

庭のヒヤシンス軍団、その後も着々と

春に向けての準備を進めたようです。

パールホワイト3株(真珠3姉妹)が

可憐に花を開きましたよ。

 

 

昨年に花屋さんが鉢で咲かせた花より

花数は少なく背も低くなりましたけれど

むっちりぎっしりの花よりも

森の片隅にひっそり咲く野の花のような

趣が感じられるのではないでしょうか。

・・・物は言いようでございますね。

 

 

となりにはデルフトブルー3株(ヒヤ子一族)が

青い蕾をのぞかせています。

この時間差が心憎い。

こうして順番に咲かせてくれると

庭のにぎやかさが長く楽しめますから。

これまた親バカ気分ですみません・・・。

 

 

難しさはおなじこと。 3月13日

 

彫刻刀研ぎ、相変わらずの課題でございます。

 

台所に砥石をひっぱり出してきては

ガサゴソと研いでおりましたが

この度「電動刃物研ぎ機」なるものを

使ってみました。

 

▲構造としてはかなりシンプルな機械。

 

スイッチオン!

手前の金属板に手をのせて刀を持ち固定。

奥のカップから水が滴下されます。

ドーナツ状の砥石が反時計回りにぐるぐる回転。

すると軽快な音とともに刃が研がれていく・・・

のですが。

 

円盤が回るということは、

円の外側と内側で回転スピードが違う。

円に刃を当てる位置、向き、角度で

研ぎ具合がまったく変わるのですね。

おまけに思ったより回転が速いので

あっっ と思ったらやりすぎたりして。

 

砥石のどこに刃を当てるか、

刃を動かすタイミング、

自分の手のクセ、力加減、

滴下する水の量、そして

刃と砥石のベストな角度を掴むコツ。

これらを理解して身につける必要あり。

素人としては変速機能が欲しい!

 

手で研ぐには練習が必要だけれど

機械で研ぐにもやはり練習が必要でした。

ちゃちゃっと簡単に手早くギラギラ刃物に!

なんて道はありませんのでした・・・。

 

という訳で、しばらく手で研ぎつつ

機械の練習もしようと思います。

機械が上手に使えれば時短は確実ですからね。

じつはこの東芝以外にもいくつか

電動研ぎ機が手元にあるのです。

ふむっ!と小鼻を膨らませた土曜日でした。

 

 

イタリア15世紀風小箱 3月11日

 

つくづく、古典技法の金箔作業は

たのしくてたのしくて

頼まれもしない目的もないものを

ガサゴソと作っております。

この小箱も毎週月曜日、Atelier LAPISでの

古典技法の講師の時間に作業を続けました。


60×52×33mmの、ほんの手のひらサイズです。

デザインは昨年秋にフィレンツェで観た

ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノの

黄金背景テンペラ画が納められている額縁から。

15世紀初めころのイメージです。

 


ぱかっ

今回は初の試み、箱内に別珍を貼りました。

ちょっとシワになってしまいましたが。

木地のままより当たりが柔らかですので

壊れやすいもの硬いものの収納にも良さそうです。

モスグリーンの布にしましたけれど

紺色やワインレッド色のほうが

イタリアっぽかったかしらん?と思いつつ。

すっかりマイワールドでございます。

 

小さいものはお好きですか?

お気に召して頂けますでしょうか。

いつか小箱ばかりの展覧会をしてみたい

などと企んでおります・・・。


 

「works」ページ内「other」にアップいたしました。

どうぞご覧下さい。

 

 

わざわざ作るもの 3月08日

 

このジャムの空き瓶に入っているのは

埃、ホコリです。

とは言えニセモノホコリ、できたてほやほや。

 

古色、つまりアンティーク風の仕上げや

古い額縁の修復にはかかせません。

パウダーを調合して作ります。

まさか本当のホコリは使えませんからね。

 

イメージするのは掃除機を掃除したときに

最後に出てくる細かいパウダーホコリです。

あの本物のホコリになにが含まれているか

想像したくないし見たくもないけれど

色のイメージだけはしっかり覚えました。

グレーにすこし茶色が感じられるような

微妙な色味を目指します。

これは「基本のホコリ」で、これをさらに

濃くしたり薄くしたり色味を変えたりして

額縁それぞれに合わせてそのつど調整します。

 

ホコリ色も、昨年秋に行ったフィレンツェで

パオラの「ホコリ」を見てから改めて

自分なりに調合しなおしました。

小さな変化、でもわたしにとっては

大きな変化なのであります・・・。

 

 

掃除は大事だよ。 3月06日

 

以前、油彩画の洗浄のときにも

お話したのでしたが

額縁修復にもまた、掃除(洗浄)は大切です。

ドライクリーニングで十分な場合もありますが

今回はカビの跡があったり

濡れ色の汚れが溜まっていますので

水分で汚れを取り除く計画です。

 

まずは水に対するテストを行います。

結果を確認してからいざ。

竹串にコットンを巻いて綿棒をつくり

ほんのすこし水で湿らせて

転がすようにして汚れを巻き取ります。

そして十分に乾燥させます。

 

写真は上2枚が洗浄する前

下2枚が洗浄した後の様子です。

▲洗浄前

 

▲洗浄後

 

違いがはっきり判らないかもしれません。

でもなんとなく、ラインがくっきりして

もやもやとしたムラが減り

色つやが良くなったと見て頂けるでしょうか。

 

どの程度まで汚れを取り除くかは

お客様のご希望や作品とのバランス、

額縁の状態などで一概に言えませんが、

今回は「ほんのりスッキリ」で完了です。

この額縁は極端に汚れている訳でもありません。

もっとコテコテに汚れた額縁が

修復に来ることもあります。

▲汚れて取り換えたコットン。お見苦しいですが

「これだけ取り除けた」という記録です。

 

装飾の奥隅々まで汚れを取り除きたい!

という場合、違う道具と工程が必要です。

強い洗浄は額縁に与える負担も増えますし

「汚れをため込まない」が一番なのです。

これは家の掃除と同じことでございます・・・。

暮の大掃除が大騒ぎにならないように

今年こそマメに掃除をしたいと思いつつ。

 

 

Firenze 2018 tempo calma №6 3月04日

 

東急百貨店吉祥寺店での

「手のひらサイズの小さい絵展」は

お蔭さまで無事終了いたしました。

お越しくださった皆様ありがとうございました。

またお買い上げを賜りありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

フィレンツェの古典技法額縁制作は

分業体制になっていて、おおよそ

木地(指物師)、彫刻、金箔から仕上げの

3種の職人さんで成り立っています。

パオラとマッシモの工房は「額縁店」ですので

お客様がいらして打ち合わせをするプロデューサー、

デザイナー兼箔から仕上げまでを行います。

木地屋さんに竿を発注、それを切って組み、

彫刻師に木地を渡して彫ってもらい、

それからパオラとマッシモが石膏塗りをして・・・

という手順で制作が進められます。

 

パオラの額縁店で彫刻専門でお願いしている職人さんは

3人いらして、グスターヴォさんはそのひとり。

サン・マルコ美術館ちかくにある

グスターヴォさんの工房にお邪魔させて頂きました。

 

額縁だけではなく、家具の装飾、ランプの土台、

看板から小物まで(この時はイタリアの

超有名ハイブランドのバッグの木製ハンドルを

作っておられて大忙しでした。)

木彫ならなんでもござれ、なグスターヴォさんです。


▲イタリアの彫刻師はみな彫刻刀の刃を自分にむけて置く。

一見こわいけれど、必要な刀をすぐに見つけられる。

 

プロの机、つかう道具、工房の空気など

リアルに拝見することが出来て、自分の目がギラギラ

していたのが分かりました。

身心に刺激を受けます。

▲合板に木材を固定し、さらに合板を机に固定して彫る。

 

グスターヴォさんの彫刻用木槌(きづち)は

40年以上使っているとのことですが

半分近くにすり減っているのでした。

▲pfail社の彫刻刀。木槌で打つときはこのように持って構えます。

 

新しい木槌も準備してあるのだけど、

やっぱりこれが使いやすいんだよね、と。

手になじんで愛着がわいて、もう体の一部に

なったような木槌でした。

 

「いつでもおいで。ここで教えてあげるから。」

と言って下さったグスターヴォさん。

すっかり本気にしているわたしです。

いますぐにでも彫刻刀をかついで駆け付けたい。

彫刻技術をもっと高めたい。

またフィレンツェ滞在を必ず実現させねば!

いくつになっても、師を持って修練できる機会は

大切にしたいです。

 

 

手紙 3月01日

 

ブログ、時代遅れなのですかね。

今はさまざまなSNSがあって

手軽に情報発信ができるけれど。

 

 

写真だけでは伝えきれないこともあるし

わたしには140文字では足りないのです。

 

「diario」日記と称しながらも

手紙のようなこのブログは、まだ

ここで続けていこうと思います。

ご覧くださってありがとうございます。