top » diario

diario

古色再考 やっぱりそうだった 1月21日

 

ここのところお話しております古色、

つまりアンティーク風の仕上げについて

しつこく考えている・・・といいますか

ふとした時に思い出し続けています。

「もう古色話は飽きました」とおっしゃるのも

重々承知なのですけれども、あとすこし

おつきあいくださいませ。

 

メディチ家所蔵の豪華絢爛な額縁は

500年経っても壊れていないし汚れていない。

金はうつくしく磨き上げて完成されていて

いまもその状態が保たれています。

 

ずいぶん前から気になっていたことに

「古色仕上げは昔からあったのか」なのですが

今回フィレンツェの旅で改めて理解できた気がします。

ルネッサンス時代には金箔をほどこした額縁に

古色仕上げはあり得なかった、ということです。

蝋燭の灯る薄暗がりで輝かすために施す金を、

なぜわざわざ汚したり古く見せる必要がある??

 

▲同じデザインの額縁。左が金そのままの輝き、右が古色つき。

 輝きも色も全く違う。

 

古色仕上げの額縁が作られるようになったのは

せいぜいここ200年くらいなのかもしれません。

建築技術が高くなって窓の大きな家が出来て

室内がとても明るくなった。

教会だけでなく家で絵画を楽しむようになった。

蝋燭からランプ、電灯になって・・・

人々の生活も考え方も好みも、幅が広がった。

そうして額縁装飾の幅も広がった、

ということなのではないでしょうか。

 

そうそう、

かすかにグレーのベールがかかったような

古い金箔の輝きを再現する方法、

ひとつの案を思い浮かべています。

近々にも試してみなければ。

乞うご期待!でございます。