diario
縮んだ彫刻刀から考える未来 4月24日
わたしが愛用している彫刻刀は
イタリア留学時代に購入したスイス製の物です。
学校の彫刻授業の貸し出しも、プロの彫刻師も
ほとんどのシーンでこのメーカーの彫刻刀が使われていました。
市が尾の古典技法アトリエ Atelier LAPIS でも
筒井先生がシリーズを揃えて下さっており、
生徒さんが日々彫刻に励んでいます。
先日、わたしの彫刻刀とアトリエの彫刻刀を
何気なく並べてみたら、ずいぶんと違うのでした。
柄の長さ、刃の長さがアトリエのものは短い。
見た目は小さな違いですが、使い勝手は大きく違います。
木製の柄は、わたしの物は塗装されているようですが
アトリエの物は無塗装(恐らく)でザラリとした手触り。
ロゴの入れ方も変わったように感じます。
わたしの彫刻刀は、かれこれ20年前(!)に
購入したものですが、アトリエの彫刻刀はそれ以降。
経費削減が図られた結果の変化、なのでしょうか。
単にシリーズの違いによるサイズ変化なら良いのですが。
(わたしの彫刻刀はばら売り、アトリエのはまとめて
購入した箱入りシリーズなのです。)
新しく開発される材料--発色の良い絵具や環境に配慮された
塗料、接着剤--は日進月歩で素晴らしい反面、
道具や古典手技法の材料は「昔より今が良い」は
残念ながら耳にすることがあまり無いようです。
ヨーロッパではボーロやニカワ、日本では胡粉も
昔のように良い物を手に入れることが難しくなってきている・・・
メノウ棒の品質も変化しているような気がします。
50年後には、いったいどうなっているのだろう?
2本の彫刻刀を眺めながら、複雑な気持ちの午後でした。